fc2ブログ

ブログ移行

 2014-12-04
2014年10月よりブログを下記に移行しました。
マイとかち
http://www.mytokachi.jp/ezu03454/
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
スポンサーサイト



BBが生きがい?!

 2013-03-10
前回ご紹介した、SちゃんHくんの姉弟、新入会ペア

先日「回数調整で来週はレッスンがお休み」と告げると
漫画のようにがっくり落ち込み

「じゃぁ途中入会なので、やっぱりやりましょう!」と言えば
「キャー、やった~」とお風呂上がりにパジャマも着ないでままジャンピング、

すぐさまカードを広げはじめる、という熱狂ぶりだそうで・・・笑

忙しいお母様にお願いして、レポートを送っていただきました。
以下

****************************

BBカードに出会ってから…

我が家の小5、年長、おまけに年少の子どもたちの生活に、劇的な変化が(゜∀゜;ノ)ノ

帰宅するとまずBBカード!!
あの…ジャンバーくらい脱いでいただきたいんですけど…

暗記している文を言い合いながら、明日の準備(・◇・)

あの…忘れ物とか、ありそうなんですけど(゜∇゜)

『ママ~!ご飯出来るまでBBカードやってていい?』
いやいや…もうカード並べ終わってますよね(^_^;)

『じゃあカード読んで!』
え…いま、大急ぎでご飯作ってるんですが…( ̄○ ̄;)

仕事から帰宅しては、毎日、菜箸片手にBBカードを読み上げています(笑)

帰宅からご飯までの間、ご飯からお風呂に入るまでの間、お風呂から上がって歯磨きまでの間、
そして寝る前まで。

よくそんなに隙間隙間で、続きが出来るなぁと感心するくらい、姉弟でハマっています(笑)

今や寝る前の日課は、絵本の読み聞かせではなくBBカード(゜∀゜;ノ)ノ

それ…寝る前に、脳が活性化していませんか(゜∇゜)

元々、ひとつのことに熱中する子ども達ですが、このハマりようはすごいです!!

そして、それに連られて、カードを暗記してしまった35歳もすごい( ̄∀ ̄)

最後に、我が家はBBカードやホロホロの回し者ではありません(笑)

*************************************

以上原文まま。

先週お姉ちゃんのSちゃんに聞いたところ毎日欠かさずカードで遊んでいるそうです。

BBカードは、兄弟、異学年、経験のあるなし等誰でも一緒に出来るのが本当に
良いですね。

こんな教材ほかにはありません

Sちゃん、Hくん、この報告を書いて頂いてから1週間たち、
今はあの、「おまじない」にはまっているようです

これからも一緒に思いっきり、脳みそグルグルさせて遊びましょうね!

BBカードの奥深さについて 考察

 2013-02-28
約8年前に出会ったBBカード。
それまで使っていたコースブック(英語のレベル別テキスト)で2年学んだ小5男子Yくんが

「先生、このテキスト、今日で終わり? じゃ、投げといてー(捨てといて、の北海道弁)」と
言い放ち帰っていったのがショックで
他にいい教材はないかと模索していたときのことです。

結局そのYくんは、毎週2年間通っていたにもかかわらず、
Hello~とHow are you? くらいしか身に付きませんでした

毎回1時間のレッスンをする為に、倍の時間をかけて計画を練っていたのに、
私は一体何をしてきたんだろう?
彼に何を残してあげたのだろう?と本人にも保護者の方にも申し訳なく思いました。

早速ワークショップに参加し、BBカードの大きな可能性に惹き込まれました
BBカードは、64の基本的な英語表現を、遊び感覚で気負うことなく身につけていける教材です。

どんな子も好きなところから取り掛かれ、出来る出来ない、や、速い遅いの判断基準でなく、
基礎を学びながら、得意なところをどんどん伸ばせます

英検3級且つ中学3年の文法事項、現在完了まで網羅。

毎回、工夫された遊びの中で、何百回、何千回と声に出して繰り返すことで、
日本語とは違う、「英語」の構文が体に蓄積されていきます

‘遊び’を極めるがごとく、レッスン時間の中で様々なゲームを体験しますが、
それは札幌のU先生の言葉を借りれば、

全ては「オリジナルの64文」にもどってくるためのものです。

30年前に、英検問題や教科書を丁寧に分析し制作された、64枚。
小学生や幼児でも興味を持つ、ちょっと変顔のキャラクター達が描かれています

ホロホロでは、高校生もそれで遊び、脳みそをぐるぐる回転させながら英文を作ったり、
学校英語に応用しテスト対策をしたり、英検の発話練習にも使っています。
 
基礎ががっちりしているからこそ、
付け焼刃の暗記や、その場しのぎの会話レッスンにならず、

共通の土台があるからこそ、
仲間と共に深く掘り下げることができます。

また長い時間をかけて体に染みわたった栄養素だからこそ
それをゆっくり咀嚼し、自ら思考しつつ、未来に向かって、いか様にも
広げていくことが出来るのだと思います

先日参加した札幌のBB勉強会は、始まって以来の大人数で、盛況でした。
‘OSMOSIS’という今まで聞いたことも見たこともない言葉に出会ったのです。

そのことについては、また後日書きたいと思います

Chaiに掲載されました

 2013-02-26
十勝の情報誌Chai3月号106ページに、生徒募集記事が載りました。
今回は、4月に入会してくれた火曜「元気」男子クラスの写真と一緒です。

3月号 春からの習い事デビュー

102ページには、中3Shotaくんのコメントと写真が載っています。
Shotaくんは小3から通い始め、7年目。

将来の夢もはっきり、記者さんに話していました。
取材した方は、気さくで勉強熱心な方、とても心地良い取材の時間になりました。

BBカードはとても奥が深く、
この良さは短い文章だけでは伝わらないのがもどかしいのですが、

Shotaくん自身は本質を理解し、よくぞ語ってくれた!と大いに褒めたいものでした。

IMG_5784.jpg






英検

 2012-01-24
土曜日に教室を会場にした「英検」が行われました。

去年末から5回にわたる講習会を経て、早々とやることを終わらせて余裕だった人、
最後まで言われたこともやらず、バタバタした人。

結果はその通りに表れそうです

ただ、今回は上を目指してだいぶ上の級を受けた人もいました

そういう場合は、もし不合格になってしまったとしても、
勉強したことは決して無駄になっていないし、今後かならず役に立つはずです

英検。
メリハリ。文法の整理。親を納得させるため?自分の位置の確認?

ともかく。
ホロホロで英語を習っているなら、将来使える英語を身につけて欲しいと思います。

ここぞ!という時に、どうにでも応用できるようなガッチリとした基礎体力。
ゆるがないもの

これがあるからきっと大丈夫だ、と思える自信。

文章なら早く読む。文意を読みとる。
理解する。

聞いて答える。その時に気持ちがともなっている

自分の意見を言い、相手の意見にも耳を傾ける。
考えを共有できる。

世界は広い
どんどん飛び出して行って欲しいと思います


≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫