今が読みのチャンス!
2011-09-22
火曜小4-5クラス「そういえば、クラスの名前がまだ決まってないね。」とRくん。
みんなの意見が合わず、保留になっていたのが、
結局Dangerous(デインジャラス)チームにしようということに?!
ディンジャラスじ―さん、というマンガが人気で男子3人、自分達で大受け

さて、このメンバー、レッスンにはいつも30分から40分早く来るので、
本読んでたら?と促したのがきっかけで、
毎週、レッスンが始まるまでに何冊もの本を、自分でCDプレーヤーをセットして読んでいます。
(ポイントがもらえるのが嬉しいらしいんですけどね

男子はおおむねマイペースな子が多く、読んだり書いたりをしたがる女子とは違いますが、
近頃レッスンでも、だいぶ文字に関心が出て来て、
BB文字カードを読みたがったり、一生懸命探したり、
宿題のTime for Writingも頑張って取り組んでいます。
そりゃあ、幼児でも読み書きできる子はいるし、何も教えなくてもスラスラ出来ちゃう子も居ますが、
やりたい時が、伸びる時。
無理強いしても拒否反応がでるだけ

このまますっくと伸びていったらいいな、と思います


スポンサーサイト
とにかく楽しい
2011-05-25
火曜小4-5クラスは女子1人、男子4人の仲良しクラス。昨日のレッスンでも1つ進むたびに、誰かがボケ、誰かが突っ込み、
笑いながらの楽しい1時間でした。
あっという間に「もう終わり?」「早っ!」だって。
宿題は本読みにしようと計画していたのに、BB合体作文が盛り上がり~
どちらがいいか聞いてみました。
本読み希望者が3人、合体作文の絵を描いてきたい人が2人。
多数決で意見が分かれたので、ジャンケン!
「HAPPY~ MAY~ 1,2,3!!」
キャー!絵を描いてきたい「野球少女Aちゃん」が勝ちました。
宿題・・
まったく出さない時期もあったのですが、特におうちの人が忙しい場合など、
何をやっているか伝わらないこともあり、
決められたことを守るきっかけになれば、と思って
小2以上の小学生クラスは、簡単なものを少しだけ、毎週出しています。
忘れるとポイントがもらえません

忘れてしまったり、家でなかなか出来ない人は、早く教室に来てやってもOKです。
(ホロホロキッズは、だいたい40分~30分も早く来るのでこれでほとんどの子がOK・・

絵を描いてくる宿題なんて?!
でも頭の中で英文を分解し、組み立て、再構築して面白い文章を作る作業、中高生でも出来ないこと。
想像力が豊かで、楽しんでイメージを広げているのが、よく分かります。
来週どんな傑作が出来てくるか、とても楽しみです。
これは春休みに作ったみんなの作品
↓BB認定講師Mさんのアイデアでスクラップブックに、U先生作成「BB1コマ劇場」に描いてもらいました。





レッスン前に盛り上がる
2011-04-15
火曜16時からのクラス。今週からK君が再び加わって、ちょっと新鮮な空気

「ねーせんせー、ほかにだれが変わるのぉ?」って聞くから
「Tくんは、秋までお休みだよ、

レッスン前の準備をしていた時の雑談

私「あー、あれどうしたっけ?」(ひとりごと)
ORTくん「また せんせー、ぼけてるぅ。」

RYくん「いつものことでしょー」

みんな「ガハハハハ!」
これ羊だ、と誰かが言ったので「

「ばばぁーばばぁー、あ、先生のことだ」

「・・・・・」
ノートの記録をしながら、
Sくん「今日なんにちだっけ?」

Aちゃん「4月12日だよ」
私「・・あ・・!昔の彼氏のたんじょう日だ!

(元彼ってことばがすぐ出ない世代)
RYくん「えー?・・ってことは今のだんなさん?!」
私「んーどうかな?」
ORTくん「んなわけないっしょ。

などなど盛り上がる

さておき、
レッスンでは久しぶりに全マークの波乱万丈、
ダイヤマークの字カードに

ビンゴで単語の入れ替えをやったら

初めて見た、その英単語カードが気に行ったORTくんは、
「今度ポイント溜まった時は、

本当にいいの?
結構、年季入ってるよ(笑)
復活メンバーのKくんは、さすが


1年間で読んだ本は106冊
2011-03-08
段々文字に興味を持ってきたクラス。
のんびりモードの男子4人と素早い動きのAちゃん

Aちゃんは毎回本を借りて行って、4月から今日までで106冊読んだようです!
初めは会話カードでアタックゲーム。
4人に質問して戻ってくるというもの。
少し動いた方が後々流れがスムーズです。
今日はWhere do you live? QもAもすぐに言えました、又来週reviewしましょうね

久しぶりのシャドーイング。
日本語で練習したあとSPBシリーズのCDを使ってやりましたが、みんな簡単すぎ、ばかばかしい、って。笑
同じ本を読み聞かせをした後も自然に繰り返してました。
「思ってたのと違った」「だいたい同じだった」などの感想。
次はバレンタインシーズン

先生のひっかけも色々バリエーションが増えて来たのに、ひっかかりそうでひっかからない?!
もうちょっと考えねば

同時にカードに手をやってジャンケンの掛け声’Happy March 1,2,3!’が今日はヒトキワ白熱しました。
いい調子!
2010-09-09
夏休みが終わってすぐのレッスンはどのクラスもどこか、頼りない感じ。
夏の疲れが出たり、
いつもスラスラ出来ることに
時間がかかったり

でも、
火曜日の小3?4クラスは、
近頃とってもいい調子

今まで読んだ本で
面白かったものを、皆の前で発表した時
Rくんは、
発表の仕方も、感想の言い方もとっても上手でした

大きな声で、どこが面白かったか、
くすくす笑いながら楽しそうに紹介してくれたので、
みんなも興味津々。
「次、それ読んでみるー」と全員が言っていました

あ、Rくんはもう1人居るので
Rt君としましょうね。
(名字はOだからORT?! まさにORTを読むために付けられたような名前

「BBカード、ダイヤの仲間分けの秘密を探ってくる」という
夏休みの宿題もビビッと来たようで
もう、ほとんど正解

すごい、というのをぐっと飲み込んで、
「ふーん、そっかー。どうかなぁ?」と
濁しておきました

この前のレッスンでは、
字カードにフォニックスの色付けをし、
ダイヤのフレーズも16枚いっぺんに入れました。
*フレーズとは、絵カードの下に小さく書いてある
文字の部分で、文章が一気に長くなります。
「英語まだ全然読めないよ

なんて言っていたのに、
やり始めたら面白いようで、もっともっと

今日はここでおしまい、というと
一同「えー。

先生の出すヒントと謎ときが楽しくて
う?ん、と考えながらも、
一生懸命考えてる、それで分かった時はすっごく嬉しそう

今、ノリにノッてるクラスです。