fmラジオに出演しました。
2012-10-28

今日、日曜日の午前中、地元のfmラジオに出演してきました。
急な依頼だったのに水曜女子クラス4人、快く承諾してくれて
ありがとう

レッスンで話した時は「えー、やだ~

「話すことないわ」
待っている間は「緊張する~」
といいながらも終わったら楽しかったようで、ニコニコ笑顔

予め聞かれる質問の答えや宝物は用意していったからスラスラ。
楽しい行事はハロウィンやイースター、多読本

(みんな食べ物がもらえるもんね

いつものように先生のうっかりミスで(又!?)予定外の質問も・・・。
それは「将来の夢。」

ちょっと考えながらも
「英語が出来る美容師!」
「デザイナー!」
「看護師!」
「世界一周!」
なんとも頼もしい答えでした

I'm very proud of you!
スポンサーサイト
多読講演会2日目~大人読書相談会~
2012-06-26

大人の会話クラスや、一緒に

勉強するクラスを希望する方も居るようですが、
なかなか上達しないし、宿題も何かと理由を付けてやって来ないことが多くて
こちらも心苦しくなり、止めました

それから多読に出会い、ゆるやかに坂を上り続けて、いつの間にか
ふと後ろを振り返ってみるとだいぶ登ってきたな


私自身、強制的にさせられることや、暗記でなかなか覚えられなかったという
苦い経験があるからかもしれません

6月25日(月)午前中は、再び酒井先生を教室に招き、

平日と言うこともあり、来られない方も多かったのですが、
またもやあちこちへ枝葉を伸ばす木の様に話題が広がり

ギリギリで空港行きのバスに間に合うというハプニング付きでした。
知識がある方こそついお勉強をしようとして、自動詞?他動詞?これはどういう意味?
などと気になってしまいますが、

酒井先生のブログにある合言葉「をさなごのやうに」(幼子の様に)を思い出して

ただ素直に、絵をゆっくり眺めて、のびのび奥深い本の世界を楽しみましょう。
物足りなければ一つ上へ階段を上がり、
無理したと思えば引っ込め、
時には音声を聞いて脳に刺激を与え

いい手立てです

多読講演会1日目終了
2012-06-24
先ほど、夜の部中高生の「酒井先生」特別ミニ講座が終わりました。
学校英語で説明&辞書引きにうんざりしているメンバーは、
生き返ったかのような明るい顔で帰って行きました

先生が1人1人の話をじっくり聞き、ちょうど良いアドバイスをして下さり、
又笑いもまじえて、情熱的に語るのを聞いて

始めて参加した高校生は「すごい!エイゴ! 絵本の力!!」と思ったようです。

宣伝期間が短かったにも関わらず、
多読に興味を持った方が、たくさん集まってくださいました

1400万語を読破したYさんのお話や、8カ月で飛躍的に伸びたスーパー中学生、

ロアルドダール(チャーリーとチョコレート工場の作者)のシリーズを
スラスラ読んでいる年配の女性のお話は、さぞかし刺激になったでしょう。

7月6日(金)13:30-15:00、
7月7日(土)10:00-12:00です。
1回7冊までアドバイス付き¥500。
どうぞご利用くださいね

酒井先生の英語多読講演会
2012-06-24


6月24日(日)PM1:30開場 2:00-4:00講演
今回も多読とは何か?から どうやってレベルを上げていくか、
自分に合う本をどう見つけるか など
盛りだくさんの内容になる予定です

何より先生のお話しは、聞いていてゲラゲラ笑っちゃうほど面白い

場所も駅前のとかちプラザなので、便利です。
酒井先生もご自身のブログのトップで紹介しています。
http://tadoku.org/sakai-note/

お早目のお越しを

ハロウィン終了
2011-11-04
10月16日(日)のハロウィンパレード、月末のクラス毎ハロウィンレッスンが終了しました。
パレードの様子は地元紙、十勝毎日新聞にも載っていましたね

今年は初の白黒写真でしたが、毎年、初めて参加の生徒さんが
選ばれたように写真に写るのはホロホロ七不思議です

レッスンでは、久しぶりにチームに分かれてのリレーカルタ取り、
色々なハロウィンキャラクターが描かれている大きなマットに、
右手、足、左手、足を決められた場所に置いていくゲーム、
女子はキャーキャー言いながら、男子は筋肉が辛い~と叫びながら。

そして、ハロウィン面白合体英作文、クモのマスコット作り、
最後はジュースを飲んで、お菓子を食べたり持ち帰ったりして

解散でした。

そうそう、怖~~い話が大好きなホロホロっ子

教室が飾られていくたびに、
「ねぇ、今日は怖い話読む?」
「早く聞きたい、怖い気分になりたい」

この日は真っ暗な中、懐中電灯で本を照らし、
たっぷり読み聞かせしました。笑