fc2ブログ

イースターウィーク

 2013-04-22
今年もこの時期がやって来ました。

イースター。
春分のあとの、満月のあとの、最初の日曜日

本当なら3月31日でしたが、ホロホロでは、毎年4月の3週目あたりに春のイベントと称して
行っています。
子供たちは何より楽しみにしている様子

昨日の中2男子クラスも、「なんで中学生はやらないんだ?!」と
外での卵探しをやりたくてしかない様子。 

中に入っているアメやチョコなどのお菓子と、宝探しの要素が子どもの心を惹きつけるのでしょうか?

あれ、楽しかったよな~~~~。
卵にお菓子が入ってたよなーーーー?
・・・やりてえな。

外、暗いよ。には
「真っ暗でもいいじゃん!今からやるか!」

と、興奮さめやらず。(。-_-。)

最近お菓子も食ってねえな。とか、おいおい。
頑張ったときはそれ以上のご褒美をもらってるのを忘れてない?笑
幼くて無邪気な面々。

小学生もクラスの写真を撮るのに、一々懲りすぎて大笑い

3月末、一年の締めに小中学生全員にアンケートを書いてもらったら、
1年間で楽しかったこと、嫌だったこと、又やりたいこと、もっとやって欲しかったこと、
などの項目のうち

「嫌だったこと」の箇所に全員、
「何もない」
と書いてくれました。

『居心地の良さ』を教室の存在理由の一つに掲げているので、これには嬉しかったです。

IMG_5915.jpg

IMG_5909.jpg
IMG_5906.jpg
IMG_5910.jpg
IMG_5914.jpg

スポンサーサイト



卒業生からの色紙

 2013-04-16
今年も中3、高3クラスの卒業生たちに色紙を書いてもらいました。
今までのものも合わせて8枚になり、教室に飾っています

クラスに来た小学生、中1~3の後輩たちも「新しいの増えてる~」と一斉に声に出していました

先輩たちが書いたものを見て書く子もいるので
似た文章になったり、斬新な文章を書く子もいて毎年楽しみです

中にはこんなこと思ってたの?と普段見せない顔が現れたり、
読んでいて照れるほど、教室や内容を褒めてくれてたり。
(\(//∇//)\)

そうは言っても、私の中ではまだやり足りないことや
うまく結果に結びついていないことがあるので、これからもずっと精進し続けます

今春、2回札幌へ行き勉強会に参加して、たくさん得るものがありました。
それをうまく消化して、ホロホロに還元できるよう引き出しの整理の最中です。

旅立っていった子供達。
新しい環境で、どうしてるかな?

お互い頑張ろうね
IMG_5919.jpg
if" class="emoji" style="border:none;" />
IMG_5918.jpg

IMG_5920.jpg


中3全員合格!!

 2013-03-18
今日は北海道立高校の発表の日でした
私立が先週の金曜日、今年をはさんで今日が公立。

毎年思うけど、卒業式後の公私両方の発表、とっても遅いです

朝10時にパソコンの前に座り、
受験番号を教えてくれたYちゃんをチェック・・・・

H高校、なかなかHPが開かない。

もう一度。
うぅぅぅぅ~~~パっと開いて、すぐに目に飛び込んできた503番!

あった

あれ、もしかしたら502?でもそれもあったから、合格~。
ホっ。

Hちゃんは元生徒のお姉ちゃんから別件でメールが来たので聞いてみたら
少し経って、H合格です☆.。.*・゚☆と返信。
いいぞいいぞー。

その後ポツポツと、合格メール

昼過ぎ、不明2人。
嫌な予感

午前10時から待っていると、この2時間がとっても長く感じる。
2年前もそんなことがあった。

ガクンと落ち込み、友達からのメールにも答えず、、、一人部屋にこもるってパターンが。

でもなぁ、あれだけ出来てて、あそこを落ちるかな?

いや、本番で予想以上に緊張したとか

今年の唖然とするような簡単な問題、1点差で何人も並んだってことを
想像するのは容易。


夕方、保護者の方から、遅くなりましたが・・・の前置きで合格メール。
本人は金曜日の報告会でもいいんじゃない?って言ってたそうで

はい。想定内です。マイペースのTくん。笑

残る一人。

さきほどやっとメールきました。
もちろん合格

寿命縮まったわ。

めでたくホロホロキッズ中3生13人全員合格

あらためて
「合格おめでとうございます。この1年よく頑張りました^^
小学生から今までの積み重ねだね

本当に毎回BBカードで口を動かし続け、大富豪、ビンゴ、スピードと長い英文を言いながらもよく遊びました。
その集中力に感心
きっと何にも替えられない英語の基礎力が、体にしーっかりと築き上げられたことでしょう



新入会のペア

 2013-03-10
2月はじめに、ホロホロ保護者の方の紹介で、Sちゃん(小5)& Hくん(年長)の姉弟ペアが
入会しました。

体験レッスンは、3歳の弟Fくんとパパ、ママの5人家族で参加し
BBカードにはまり、すぐに入会を決めてくれました。

2回目のレッスンで忘れ物コーナーの方を見たHくんが
「あ!あそこにもミスターセロリがいる!!」とカードの中のキャラクターについて大きな声で教えてくれました。

見るとこれが・・・
IMG_5817.jpg

なんと、横になって無造作に置かれた文字カード。
これをあの、Mr.Celeryと認識するとは、なんとも頼もしい6歳児。

お姉ちゃんのSちゃんも、微笑んで見守っていました。
BBカード風に言えば「She looked at her brother with a smile」
でしょうか?

家でも毎日カードを広げ、ハマりにハマっているというので、
先日お母様にお願いして様子をレポートしていただきました。


その様子はまた次回

クラス懇談会

 2013-03-02
今日は水曜小3-5クラスの保護者懇談会でした

毎回笑いが絶えない、個性派キャラで固められた方々で
今日もたくさん笑わせていただきました

レッスンについて、家庭で細かいことまでは話さなくても、
行きたくないなどの否定的なことは一切聞かないそうで、
嬉しかったです

生徒さんたちの表情を見ていても、
5人全員明るく仲良し。知的好奇心も旺盛です

それと気づかせないように導入する「新しい文法事項」にも興味津々。
右脳を精一杯使って、え?これはどういうこと??
なんでそうなるの?など頭の中をぐるぐる回転させているのが見て取れます

来年度は、また一歩ずつ進んでいきますヨ

あ、
BBカードは細部を積み上げて全体を形作っていく教授法ではありませんので、

一歩ずつ進むといっても、それぞれにペースや、やり方は違います

自分の持っている引き出しに、悩んだり迷ったりしながら、自分の納得する方法で
少しずつ大切なものを入れていき

時間が経った時に「あ!」と新しい発見が浮かぶ、というのに近いかも知れません


≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫