fc2ブログ

BBカードの奥深さについて 考察

 2013-02-28
約8年前に出会ったBBカード。
それまで使っていたコースブック(英語のレベル別テキスト)で2年学んだ小5男子Yくんが

「先生、このテキスト、今日で終わり? じゃ、投げといてー(捨てといて、の北海道弁)」と
言い放ち帰っていったのがショックで
他にいい教材はないかと模索していたときのことです。

結局そのYくんは、毎週2年間通っていたにもかかわらず、
Hello~とHow are you? くらいしか身に付きませんでした

毎回1時間のレッスンをする為に、倍の時間をかけて計画を練っていたのに、
私は一体何をしてきたんだろう?
彼に何を残してあげたのだろう?と本人にも保護者の方にも申し訳なく思いました。

早速ワークショップに参加し、BBカードの大きな可能性に惹き込まれました
BBカードは、64の基本的な英語表現を、遊び感覚で気負うことなく身につけていける教材です。

どんな子も好きなところから取り掛かれ、出来る出来ない、や、速い遅いの判断基準でなく、
基礎を学びながら、得意なところをどんどん伸ばせます

英検3級且つ中学3年の文法事項、現在完了まで網羅。

毎回、工夫された遊びの中で、何百回、何千回と声に出して繰り返すことで、
日本語とは違う、「英語」の構文が体に蓄積されていきます

‘遊び’を極めるがごとく、レッスン時間の中で様々なゲームを体験しますが、
それは札幌のU先生の言葉を借りれば、

全ては「オリジナルの64文」にもどってくるためのものです。

30年前に、英検問題や教科書を丁寧に分析し制作された、64枚。
小学生や幼児でも興味を持つ、ちょっと変顔のキャラクター達が描かれています

ホロホロでは、高校生もそれで遊び、脳みそをぐるぐる回転させながら英文を作ったり、
学校英語に応用しテスト対策をしたり、英検の発話練習にも使っています。
 
基礎ががっちりしているからこそ、
付け焼刃の暗記や、その場しのぎの会話レッスンにならず、

共通の土台があるからこそ、
仲間と共に深く掘り下げることができます。

また長い時間をかけて体に染みわたった栄養素だからこそ
それをゆっくり咀嚼し、自ら思考しつつ、未来に向かって、いか様にも
広げていくことが出来るのだと思います

先日参加した札幌のBB勉強会は、始まって以来の大人数で、盛況でした。
‘OSMOSIS’という今まで聞いたことも見たこともない言葉に出会ったのです。

そのことについては、また後日書きたいと思います
スポンサーサイト



≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫